お久しぶりです。
しばらくの間お休みをいただき
ブログの方も約1か月以上ぶりとなってしまいました。
今日から復活となります(‘◇’)ゞ
「涼のボディケア」も再開いたしますので
そちらのほうもよろしくお願いします(^^)/
https://i-sapo-okinawa.com/reservation/
では、ブログ再開いたします~⇩
「今年の夏は、昨年より暑くて長い」
        と言われています。
そして
コロナの影響で室内にいる時間が
長くなっているため
クーラーに当たる時間も増えています。
そこで気を付けたいのが
『クーラー病(冷房病)』です☝
クーラー病とは⇩
クーラーの使い過ぎや
温度差の激しい場所の行き来により
自律神経が乱れてしまうことで
さまざまな症状を引き起こすことです。
夏、私たちのからだは
毛細血管を広げることで熱を逃がして
汗をかくことで体温を下げることで
体温調節を行っています。
自律神経が乱れてしまうと
この体温調節の機能もうまく働かず、
冷え、だるさ、頭痛、肩こり、腰痛、神経痛、
便秘、むくみ、食欲不振、月経不順、不眠など
さまざまな症状を引き起こします。
☆室内の温度は
 外との温度差「±5℃」が理想☝
 人のからだは±5℃以上の温度差には
 うまく対応できないようになっています。
 夏は「27℃前後」に
 エアコンの温度を設定しましょう☝
 「え、27℃って暑くない??」という方は
 扇風機も併用して使いましょう!
 (扇風機は首を固定するのではなく
  回して使うとエアコンの風が
  部屋全体にいき渡るようになります☝)
 それでも
 「どうしても暑い!!」という場合には
 エアコンの設定温度を1~2℃だけ下げましょう。
 
 エアコンの設定温度は
 「±5℃」が理想と言いましたが
 大きくても「±7℃」までなら
 ぎりぎりOKです☝
 
 自分ではエアコンの設定温度を
 コントロールできない
 会社のオフィスや学校などでは
 涼しいを通り越して
 寒くなっている場合が多いかと思います。
 そのような場所では
 上着を羽織ったり、腹巻をしたり、
 温かい飲み物を飲んだりして
 からだを冷やさないようにしましょう。
 
★エアコンはこまめに
 つけたり消したりするのではなく
 つけっぱなしのほうが電気代を抑えられます♪
☆冷たいばっかりはNG✖
 冷たい飲み物や食べ物は
 自律神経を乱して
 体温調節の働きを悪くするだけでなく
 胃腸を冷やしてしまうため
 消化を悪くしてしまう可能性があり
 下痢、体重減少、だるさ、
 お腹の張り、むくみなどに繋がります。
 
 特に
 子どもの場合は
 体温調節の機能が十分に備わっていないため
 症状を出現させたり、悪化させたりすることに 
 繋がるので注意しましょう☝
 エアコンの効いた部屋にいる時間が長くて
 からだを冷やしてしまっているという人は
 ぬるめのお湯につかることがおすすめです☝
 血管が広がって循環がよくなり
 汗とかくことで老廃物を排出させます。
 湯船にお湯をためれない場合や
 時間がないという場合には
 シャワーでもいいと思います!
 私個人の意見ですが
 温冷交互浴もおすすめです!
 過去のブログにあるのでぜひ⇩
 https://i-sapo-okinawa.com/sz0719/nice-effect-of-hot-and-cold-alternating-bath/
 
 
 運動して体を温めることもOK☝
 
 日中は気温が高いので
 早朝か日が暮れてから運動しましょう!
 
 私も自粛期間+テスト期間で
 家から全く出ない期間が続いていました。
 (テストのために学校には行きました。)
 体がだるかったり
 頭痛がしたりしていたのですが
 熱めのシャワーを浴びたり
 日光浴をしたりしていました(^^)/
 自律神経に関するブログもあるので
 気になった方は是非見てみてください⇩
 https://i-sapo-okinawa.com/?s=%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C
 
 特に沖縄の
 夏はまだまだ終わりませんよね!
 夏の負けずに元気に過ごしましょう✊
 ではまた(‘ω’)ノ
 
その体調不良、クーラー病かもしれません。
  
  
  
  カラダを良くしたい

