『骨粗鬆症』を知ろう✊

フリートーク




明日は「敬老の日」です☝


長年
社会のために働いてきた
お年寄りを敬って
長寿をお祝いしよう
という日です。





そして
明後日は『秋分の日』です☝


祖先をうやまい
なくなった人々をしのぶ日
です。


昼と夜の長さが同じで
毎年同じ日ではありません。
だいたい9月の22~24日のうちの
一日といわれています。









私は今まで祝日の
意味などあまり意識せず
「学校休みだ♪」という気持ちで
20年間過ごしてきました。


最近やっと二十歳になって
いろんなことを考えていたら
日本の祝日の意味を
意識したことががなかったことに
気づくことができたので
これからは祝日の意味を意識しながら
過ごしていきたいと思っています。









明日は敬老の日
ということで今回は
お年寄りに関係する疾患のお話。


誰もが聞いたことがあるであろう
『骨粗鬆症』について知りましょう☝









骨粗鬆症とは
閉経後の女性、特に高齢者に多い
骨が脆くなり骨折しやすくなる
疾患です。


骨がもろくなる理由は
閉経により「エストロゲン」という
ホルモンが分泌されなくなることです。


骨は
古い骨を壊すこと【骨吸収】
新しい骨を作ること【骨形成】
繰り返しています。

これを「骨代謝」といいます⇧




エストロゲンは
骨吸収を抑制する働き

つまり
骨を壊しすぎないようにして
骨を作ることとのバランスを保つ

働きをしています。




エストロゲンが分泌されなくなると
その働きができなくなり
骨を壊す骨吸収が活発になって
骨はスカスカになって脆くなります。



これが骨粗鬆症です☝







骨粗鬆症が原因となって
発症する代表的な疾患を紹介します⇩


○大腿骨頸部骨折

 骨粗鬆症の高齢者の転倒によって
 起こることが多い
 大腿骨(太ももの骨)の
 頸部(股関節に近い細い部分)の骨折です。

 青くなっている部分が靱帯です⇩













 その靱帯の下の
 の部分が大腿骨の頸部です⇩














 股関節の痛みにより
 立つことも難しくなり
 治療はほとんどが手術です。



○椎体圧迫骨折


 骨粗鬆症の高齢者の転倒によって
 起こることが多いのですが
 原因がわからないこともある
 背骨の圧迫骨折です。

 胸から腰のあたり(胸椎・腰椎)に好発し
 からだを動かしたときに痛みが生じます。




 まずは手術をせずに治療を行いますが
 必要になれば手術を行います。


















骨粗鬆症の予防
運動をすること☝
カルシウムとビタミンDをとること☝






転倒の防止
運動をして筋力を低下させないこと☝
転ばないような環境づくりをすること☝







今回の記事で
『骨粗鬆症』について
知ってもらえたかと思います。


運動をあまりしていなかったり
家の中に段差が多かったりなど
みなさんが気付ける点もあると思います。


もし気づいたら
ぜひ予防法を教えてあげてください(^^♪











ではまた(‘ω’)ノ





 

タイトルとURLをコピーしました